叔母に前から勧められていた
野田琺瑯のホワイトシリーズ。
今年の帰国に合わせ注文したものの、
発送のタイミングが合わず止むを得ず注文をキャンセルしたという、
私にとって幻の商品。
そこで、購入前に野田琺瑯とどちらにしようか迷っていた無印の琺瑯を
購入してみることにしました。
無印ホーロー容器。使ってみた感想は。。。
買ったのは深型の大3つと小2つ。
取り扱い説明書を読むと、
蓋についているバルブやパッキンは
食品からの色やにおいがうつる場合がある
とのこと。
なので、ミートソースやカレーなど色移りしそうな食材を入れる際には
蓋を使わずアルミホイルやサランラップで代用するようにしています。
また
蓋が浮いてくるというレビューがたくさんあったのですが、
真ん中のバルブを持ち上げた状態で蓋をし、
その後バルブを押し込むとぴったり密閉され
今のところ浮いてくることなく使用できています。
ホーロー容器は
- においがつきにくい
- 直接火にかけられる(本体部分のみ)
- オーブン加熱が可能(本体部分のみ)
などがよく言われる利点だと思いますが、
確かににおいがつきにくく、どんなものでも安心して入れられる点は
とても気に入っています。
中サイズを数個買い足してみようかなと思ったりもしていますが、
正直な感想として、
中が見えないのは思いのほか不便。。
容器に中身を書くという一手間もほんの少しの時間とは言え
できれば避けたい。(横着者。。。)
今はまだ数が少ないのでどの容器に何が入っているか
書かなくてもすぐにわかりますが、
個人的にはこれ以上数を増やすと中が見えないというのが
少し不便に感じるかなと思っています。
【IKEA】 FÖRTROLIG: 中身が一目でわかるガラスの保存容器
そこで今後揃えていきたいシリーズとして浮上してきたのが、
IKEAのFÖRTROLIG。
クリアガラスの耐熱性保存容器です。
我が家で使っているサイズは13x19x7 cmで、
フルーツや残り物を入れるのにちょうどいいサイズです。
蓋の裏側です。
しっかりとした白いゴムパッキンで汁物などもしっかりと
密閉してくれます。
そして何より冷蔵庫を開けた時に一目で
何が入っているかわかるガラスの容器がやっぱり便利に感じ、
すでに持っていた2つと先週末に買い足した4つを合わせて
全部で6つをフルに活用しています。
- オーブン加熱可能(ふたは除く)
- 電子レンジ対応(蓋部分は耐熱温度100度。使用時蓋は半開きにすること)
- 食器洗い乾燥機対応
キッチンでの作業がサクサクとすすみます。
しかもIKEAなら買い足しも便利!
まとめ
プラスチックのタッパーと違い、一度買ったら壊さない限り
長いお付き合いとなる琺瑯やガラスの保存容器。
びっくりするようなお値段の品ではないですが、
すでに持っている保存容器類はもちろん、
日々自分が大切にしている生活スタイルなども含めて
どのくらいの大きさのものがいくつ必要なのか、
気に入った場合手軽に買い足していくことができるのか、
など、たかが保存容器とは言え
時間をかけてしっかりと検討することをおすすめします。
今回ご紹介させていただいた保存容器の他に、
ハムとスライスチーズ専用の保存容器も愛用中です☆↓
