クレープって時々無性に食べたくなったりしませんか?
食べたい!と思った時におうちで簡単につくれたらいいですよね^ ^
今回は、我が家の隣に住んでいるフランス人の友人に教えてもらった
本場フランスの米粉を使ったクレープ生地レシピをご紹介します。
砂糖なしのとってもシンプルな生地です☆
米粉のクレープ生地レシピ
レシピはこちら。
■クレープ生地14〜15枚分
バター(室温に戻したもの) 50g
牛乳 または 豆乳 500ml
水 200ml
米粉 250g
卵 4個
塩 少々
上記の材料を混ぜ合わせたものをフライパンに薄くのばして一枚一枚丁寧に焼いていきます。
クレープ用のフライパン
お隣のフランス人はクレープ専用のフライパンを使っていました。
よくクレープ屋さんで見る平らなフライパンですね。
レシピをいただいた時はクレープ用のフライパンを持っていなかったので
普通のフライパンで作ってみましたが、じゅうぶんきれいに作れましたよ^ ^
その後クレープ用のフライパンを買ってみましたが、
使い心地としては
確かにフライパンに厚みがない分ひっくり返す作業がやりやすいとは感じます。
我が家で使っているのはこちらのT-falのもの。
安いのでおすすめです^_^;
他にもお値段含め色々な種類がありますので、
チェックしてみて下さいね。
こちらは「ストウブ」のクレープパン。お値段が。。。
おすすめのクレープの中身
クレープが出来上がったら、
あとは好きなものを中に入れて食べるだけのお楽しみの時間☆
おすすめはこちら☆
ヌテラ
ヘーゼルナッツのチョコクリームで、パンなどに塗って食べます。
フランスのクレープ屋さんには必ずある定番メニュー。
フランスに暮らしていた頃、ヌテラとクリームのクレープにはまり
3kg太りました(。-_-。)
ヘーゼルナッツのチョコなので子供たちの学校ではヌテラは禁止となっています。
ナッツアレルギーのお子さんはお気をつけ下さいね。
バターシュガー
お隣のフランス人のおすすめはこれ!
シンプルながら定番ですね。
クレープ生地に入れたたっぷりのバターが溶け出してくるので、
焼きあがったらグラニュー糖をパラパラふりかけるだけです^ ^
イチゴとヌテラとクリーム
次女のお気に入り
洋ナシのコンポートとクリーム
筆者と長女の定番
クリームの代わりにバニラアイスクリームなどお好みで❤️
クレープにお砂糖が入っていない分少し甘みが足りないので、
これにメープルシロップを加えて包みます。
洋ナシのコンポートは水も砂糖もワインもな〜んにも加えず、
小さく切った洋ナシを鍋に入れて弱火でコトコト煮込むだけ。
甘いものは食べるのも作るのも苦手ですが、
これはペロリと2つ食べれる程サッパリしていて、
少しだけ甘いものが欲しい時や子供のおやつにオススメです。
米粉と小麦粉の違いの参考サイト
また、今回小麦粉の代わりに米粉を使うにあたり、その違いが気になったので
こちらのサイトを参考にさせていただきました。
それぞれのメリット/デメリットがわかりやすくまとめられています。
まとめ
今回ご紹介をさせていただいたレシピの分量では少し多い気がしたため、
全て半分の量で作ってみたのですが、
3人であっという間に食べ尽くしてしまいました。
(すみません。。。枚数数えるの忘れましたが半量でおそらく7枚くらいでした)
余った分はサランラップをピッチリとかけて冷蔵庫へ入れておけば次の日も
美味しくいただけますので少し多めに作っておくといいですよ!
機会があれば是非お試し下さい^ ^
ガナッシュの日持ちはどのくらい?余りでできるレシピもご紹介!
カリソンはどれくらい日持ちする?通販情報と購入可能店舗もご紹介