シークレットサンタとは?やり方やクリスマスプレゼント例をご紹介!

クリスマス
記事内に広告が含まれています

シークレットサンタはクリスマスシーズンに北米やオーストラリアを中心に親しまれているプレゼント交換のスタイルです。

グループの中で1人ずつくじを引き、自分が当たった相手にだけ贈り物を用意するという仕組みで誰が贈り主なのかは基本的に秘密

メリットは大きく3つ!

  • 金銭的な負担を抑えられる(ひとりひとりが全員分を準備する必要がない)
  • ワクワク感を楽しめる(「自分のサンタは誰だろう?」と当日までドキドキ)
  • 気軽に取り入れやすい(少人数から大人数まで対応できる)

最近は日本でも職場のクリスマス会や友人同士の集まりに取り入れられることが増えていて

 準備がラクで続けやすい
 予算が決まっているから平等で安心

といった声も多く聞かれます。

本文では

  • シークレットサンタの基本ルール
  • 具体的な進め方
  • プレゼントの選び方
  • 失敗しないためのポイント

をまとめました。

「今年はシークレットサンタやってみようかな♪」と思っているならぜひ参考にしてみてくださいね^^

スポンサーリンク

シークレットサンタとは?

シークレットサンタはプレゼント交換をするグループ内で1人づつメンバーの名前が書かれたクジを一枚引き、自分が引いた名前の人だけにプレゼントを選ぶ方法です。

素性を明かさずに困っている人々へ贈り物を続けた実在の人物の逸話が由来で、北米やオーストラリアでは職場や友人グループで毎年恒例のイベントとして楽しまれています

例えば、職場の同僚7人でクリスマスパーティーをやる時に、それぞれが他6人分のプレゼントを準備するのって結構大変ですよね。

シークレットサンタの方法なら、クジの名前の人にだけプレゼントを用意すれば良いので、金銭的にも気持ち的にも負担が少なくて済むんです。

贈り主は秘密。

パーティー当日は自分の名前が書かれたプレゼントを受け取るだけで贈り主は贈った人しかわかりません。

人数が少ない時は喜んでもらえるかどうか自分のことをジ〜っと見ていたり、サイズがピッタリでホッとしていたりで結構バレることも多いです^^;

絶対に秘密にしなくてはいけないものでもないので、プレゼントを開けたあとは自分が贈り主であることを教えたりすることもありますよ☆

シークレットサンタのやり方

1. メンバー・代表者を決める

まず参加者を確認し代表者を決めます

代表者は進行役として下記の準備を担当

  • ルールの周知】シークレットサンタの進め方や注意点を全員に伝える
  • くじの作成】参加者の名前を書いたクジを用意する
  • 予算や日程の共有】プレゼントの予算・交換する日・プレゼントを置く場所を伝える

2.くじ引き

  • 名前を書いた紙を用意し全員が1枚ずつ引く
  • 自分の名前は引かないように注意
  • 誰が誰に当たったかは秘密

3. 予算設定

職場向けや友人同士なら1000円〜3000円程度が目安です。

  • 低予算(〜1,000円)【ギフト例】文具やギフトカードなど
  • 中予算(〜2,000円)【ギフト例】ハンドクリームや小型タンブラー
  • 高予算(〜3,000円)【ギフト例】アロマグッズや保温タンブラー

理由としては

 全員が無理なく参加できる価格帯
 ちょっとした雑貨やコスメお菓子など選択肢が豊富
 予算が低すぎると選べるものが限られてしまう
 逆に高すぎると気を遣わせてしまう

という感じで「1,000円前後のプチギフト」から「3,000円前後で少し特別感のあるギフト」までがバランスがいいです。

学生同士の集まりなら500円〜1,500円くらいでも楽しめますし社会人グループなら2,000円〜3,000円かそれ以上でももちろんOK

 予算はみんなが無理なく楽しめるプレゼント交換になるようにメンバーに応じて柔軟に決めてくださいね^^

4. プレゼント回収・交換

代表者はプレゼントを集めるための箱や袋を用意。

それぞれなるべく人目につかないよう準備したプレゼントを入れておきます。
誰へのプレゼントなのか名前を忘れずに!

クリスマスツリーがある場所ならツリーの下などに置くのも良いですよね♪

当日は代表者が名前を呼んでプレゼントを渡します。

シークレットサンタにおすすめのプレゼント例

女性向けおすすめプレゼント

1000円前後

  • スタバカード(500〜1000円分)
  • おしゃれなハンドクリーム(ロクシタン・ニベアプレミアムなど)
  • 香り付きハンドジェル・アルコールスプレー
  • プチプラ可愛い靴下セット

2000円前後

  • コスメポーチ(シンプル&実用的なデザイン)
  • スタイリッシュなタンブラー(サーモス・スタバなど)
  • フェイスマスクのギフトセット(パック5枚入りなど)
  • 人気ブランドの紅茶セット(トワイニング・フォートナム&メイソン)

3000円前後

  • ロクシタン・ジルスチュアートのハンドクリーム&リップバームセット
  • アロマディフューザーや加湿器用オイルセット
  • ジェラートピケなどのルームソックス&ブランケット
  • ステンレスボトル

男性向けおすすめプレゼント

1000円前後

  • コンビニやカフェで使えるギフトカード(Amazon・スタバ)
  • 靴下(ビジネス用ソックス3足セット)
  • おしゃれなボールペン(ジェットストリーム/LAMY風デザイン)
  • チョコレートやコーヒーギフト

2000円前後

  • 名刺入れやカードケース(シンプル系)
  • ステンレスタンブラー(保温・保冷OK)
  • おしゃれなスマホスタンド
  • ヘアケアグッズ(ミニワックス・オイル)

3000円前後

  • モバイルバッテリー(薄型・軽量)
  • ワイヤレスイヤホン(2000〜3000円台で買えるコスパ品)
  • ブランドのマグカップ(ポーター・マリメッコ・北欧系デザイン)
  • ビール・コーヒーの飲み比べセット

プレゼントはチョコレートとカードを添えて袋に入れて渡すのがおすすめです♪

プレゼントで失敗しないコツ

シークレットサンタで失敗しないためのポイントは次の通りです。

  • サイズがある物は避ける→服や靴はサイズ違いで困る場合あり
  • 好みが分かれる物は控える→趣味が偏るアイテムは避ける
    例)特定のキャラクターグッズ・オタク向けのフィギュア・特定ジャンルのCDや本など

このポイントを押さえておくことで失敗の確率をグンっと減らすことができますよ^^

シークレットサンタとは?やり方やクリスマスプレゼント例をご紹介まとめ

シークレットサンタは、少ない負担で楽しめるプレゼント交換文化として職場や友人同士で取り入れやすいイベントです。

予算やルールを事前に決め、プレゼントは実用的で選びやすいものを意識するとスムーズ。

さらに、男女別や価格帯別で候補を整理しておけば、誰にとっても喜ばれるギフトを準備しやすくなります。

準備がシンプルだからこそ気軽に取り入れられ同僚やお友達との交流を楽しく盛り上げるきっかけにも。

運良く気になっている人が当たって、このプレゼント交換をきっかけで嬉しいことが起こるかもしれません❤️

シークレットサンタは日本ではあまり知られていないようですが、忘年会などにも応用できますし結構盛り上がりますのでぜひ提案してみてくださいね^^

クリスマス関連記事

小学校低学年の男の子におすすめのクリスマスプレゼント10選!

小学校高学年の男の子におすすめのクリスマスプレゼント10選!

小学校低学年の女の子におすすめのクリスマスプレゼント10選!

小学校高学年の女の子におすすめのクリスマスプレゼント10選!

クリスマスツリーの下にあるたくさんのプレゼント!あれって一体誰からの?

海外のクリスマス!過ごし方と日本との違いは?

クリスマスプレゼント用靴下はPottery Barnの名前入りがおすすめ!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
クリスマス
シェアする