年に⼀度の⼤イベントの一つ
『運動会』
家族揃って快適な環境で我が⼦を応援したい!
でも
⽇差しが強くて紫外線が心配。。
せっかく頑張って作ったお弁当。暑い日に大丈夫かな。。
春や秋だって⽇差しが強ければ熱中症に。。
赤ちゃんを連れていかなくちゃ。。
こんな悩みから運動会がストレスになっていませんか?
そこでおすすめしたいのが簡易テント!
最近は運動会でのテントの使用を禁止する学校が増えてきているようですが、テントが使えることを前提に、運動会での使用に適したおすすめのテントの種類とサイズについてご紹介します。




運動会におすすめの人気テントの種類

テントと言っても種類はたくさん。
中でも運動会に便利だったという声が多かったのが下記の3つです。
「ワンタッチテント」と「ポップアップテント」はブランドによって
「ワンタッチポップアップテント」
「ワンタッチテント/ポップアップテント」
と表記されていたりと、とても紛らわしく、この違いがあやふやなまま現物を見ないでネットで購入すると「思っていたのと違う!」ということも。
この記事の筆者さんが、ご自身が間違えて購入してしまった体験談をもとに違いについて詳しく説明して下さっています。
とても参考になるので購入前のご一読をおすすめします↓

運動会に適したテントのサイズ

テントの設営が許可されている場合、一家族3m x 3m以内と指定されている学校が多いですね。
校庭の広さや全校生徒数によって指定サイズは様々ですのでくれぐれもテント購入前にお子さんの学校へご確認下さい。
テントのサイズと収容人数目安
ワンタッチタープテント
3m x 3m: 大人5〜6人
2.5m x 2.5m: 大人4〜5人
2m x 2m: 大人3〜4人
2.5mを購入された方の口コミ
ちょっと大き過ぎた!と思いましたが、外で広げてみるとちょうどよかったです。
大人4人子供2人の計6人でテントを利用しました。
大人3人子供4人でしたが2.5メートルで十分広く
少し人数が増えても大丈夫なサイズです。
折りたたみ式の4人掛け椅子付きテーブルを広げて椅子が
2脚置いてもまだ余裕があります。
運動会でメインに使用となると、3mは少々大きいと予想したので、
手頃なサイズが見つかってありがたかったです。
「ワンタッチテント」「ポップアップテント」のようなドーム型テント
幅 150×奥⾏き 120×⾼さ 110 :⼤⼈2〜3名
幅 200×奥⾏き 180×⾼さ 125 :⼤⼈3〜4名
口コミはそれぞれ下に記載しています。
ワンタッチタープテント
<引用:楽天市場>
ワンタッチタープテントはおすすめされている方が一番多い印象。
フレームの素材がステンレス製とアルミ製の2種類あります。
ステンレス製
重さ約12kg (2.5m)
メリット:アルミ製に比べると丈夫
デメリット:重い

この商品口コミ
設置は大人2人で簡単に出来ました。
炎天下の運動会で大活躍してくれました
運動会用に購入。
大人5人、幼児2人でゆったり使えました。
少し設置に苦労しましたが、コツを掴めば次は楽に設置できそうです。
スチール製で重いですが、立てた時に安定していて良かったです。
大人2人(男+女)で作業したのですが、驚く程短時間でできました。
設置は簡単だと思いますが、初めて使用する時に女性2人では設置できず
結局4人で設置しました。
丈夫さを考えてスチール製にしましたが、予想通りやっぱり重いです。
アルミ製
重さ約8.5kg (2.5m)
メリット:軽量
デメリット:強風などに対する耐久性がステンレス製に比べて弱い

この商品の口コミ
軽くて女性2人で設置できました。軽い分、風が強い時のペグ打ちは必須です。
設置も簡単にできました。
日除けシート付きにしてよかったです。
3mにしようか迷いましたが、2.5mで丁度よかったです。(大人4人、子供1人)
このテントは風抜きがありますが、ペグで固定は必須です。
運動会当日、固定無し風抜けなしの隣のテントが
瞬間的に吹いた強風で舞い上がっていました。
幼稚園の運動会なのに最近はみんな気合が入ってるなあ。
一家に一個タープテント⛺️
スノーピークで揃えたら一目置かれますか? pic.twitter.com/uRUP6uCqsL
— 節子 (@kabu3kabu) October 7, 2018
運動会、特に禁止されてないが、タープテント持ってくる人はかなり少ない。まあ、ウチも邪魔にならない離れた場所に設営して配慮するが、こんな日照りに、屋根なし木陰頼りにシート一枚で半日過ごすのはキツイと思うので、小さな子供がいるお宅は特に、もっと簡易タープ利用したらいいのにと思う。
— (〃ゞ)っ[ムライ] (@mu_station) June 2, 2018
明日の運動会のために急遽、タープテントを買うの巻。 pic.twitter.com/iJsS2NOlVW
— ジン (@UandKmam) May 26, 2018
タープテントを運動会用に購入されている方は多く、タープ指定という学校もあるようです。
アルミ製は「ペグ打ち必須」という口コミがいくつかありましたが、ペグ打ちは禁止という学校もありますので、そのあたりも要チェック事項ですね。
男手や設営を手伝ってくれる人がいればステンレス製の方が良いかなと個人的には感じます。
ワンタッチテント
<引用:楽天市場>
ワンタッチテントはイメージとしては「ドーム型の大きな傘」みたいな感じで、フレームをカチッと広げてあっという間に設営が完了。
生地表面には撥水加工、内側には紫外線をブロックする加工が施されてあったりと、ポップアップテントに比べると作りはしっかりしています。

この商品の口コミ
値段以上に機能が充実していて、何より設置が簡単。
生地も丈夫で⾵通しも良いので運動会にピッタリです。
ほとんど傘をたたむように簡単なので⼥性だけでも簡単に持っていけます。
大人2人1歳児1人で十分な広さです
大人2人子供2人(5歳と2歳)の4人で入っても、十分、中で食事等ができます。
4人で寝るとなるとちょっと窮屈(寝返り等は難しい)といった感じです。
この商品は収納袋がぴったりサイズで、袋に入れるのが大変という口コミが多くありました。
100均のマジックテープを3本使ってぎゅっとコンパクトにしてから袋にしまっているというアイディアもありましたよ!
ポップアップテント
<引用:楽天市場>
ポップアップテントは収納時は丸く薄っぺらい形をしているのが特徴。
値段は 2000〜5000円くらいとリーズナブルで、開くとポーンと広がってそのまま使えます。
運動会での使用状況は
「ポップアップ型のテントの人はほとんどいません」
「うちの学校はほとんとポップアップテントです」
など様々。

この商品の口コミ
大の男が2人寝ても全然入るので、小さいお子様いる家族3人でも入れると思いますよ。
⼤⼈2⼈⼦ども 1⼈、⼗分な広さでした。
フルクローズができるので、⾚ちゃんお授乳や着替えにも役⽴ちました。
両面メッシュになる、フルクローズできる、大人二人+幼児1人でも余裕の広さ!
テントの中が思っていた以上に広く、大人二人子供二人の家族なので十分すぎるくらいです。
このポップアップテントは口コミ5000件以上で星の平均4つと評価の高い商品。
軽く薄いので収納もかさばらず、運動会以外にも公園遊びやBBQなどにも使えますのでひとつ持っていると便利!
運動会でテント禁止の学校が増えている?!

最近はテントの使用を禁止する学校も多いようですね。
テントの種類やサイズ、ペグ打ち禁止など、使用に際しての条件や設営場所の指定があったり、反対に学校側が保護者のテント張りを手伝ってくれる学校もあったり(笑)。
去年までテントOKだったけれど今年から禁止になった学校など、本当に様々。
お子さんの通われる学校の指示に従いつつ、どんなテントが良いかは他の保護者の方に聞いてみるのが一番ですね。
うちだけ何か浮いている。。。ということにならないように^_^;
運動会で使えるおすすめのテント!人気の種類とサイズまとめ
楽しい運動会。
応援する方も快適に過ごしたいですよね。
運動会が近くなると希望のテントが売り切れということも考えられますので、
▶︎テントの中に入る予定の人数
▶︎設営は誰がするのか
など目安がたったら早目のご購入をおすすめしますm(_ _)m
当のお子さんは運動会当日はテンション高すぎあまりテントの中には入ってこないようです(笑)
楽しい運動会となりますように☆





