南フランス・エクス・アン・プロヴァンス伝統のお菓子カリソンは日本ではあまり馴染みはありませんが、根強いファンも多く日本でも店舗や通販で購入することができます。
見た目も可愛いのでちょっとしたお土産やお返しなどにもおすすめですが、どれくらい日持ちするものなのか気になるところ。
この記事ではカリソンがどれくらい日持ちするお菓子なのか、そしてカリソンが購入できる店舗と通販購入情報をご紹介しています。
カリソンはどれくらい日持ちする?
気になるカリソンの日持ちについて、カリソンの国内販売店舗である「ラ・メゾン・ジュヴォー広尾店」さんにお話をうかがいました。
カリソンの日持ちは直射日光/高温多湿をさけて常温でだいたい半年とのこと。
店舗で購入の場合は再度お店の方に確認することをおすすめします。
カリソンの店舗・通販情報
カリソンはプロヴァンスの老舗パティスリー「ラ・メゾン・ジュヴォー」の国内店舗で購入可能です。
ラ・メゾン・ジュヴォーはプロヴァンスの老舗パティスリーで親子3代にわたって続いている家族経営の名店。
国内には下記の5店舗あります。
国内店舗情報
虎ノ門ヒルズ店

▶︎ 東京都港区愛宕1-1-1 虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワー2F
▶︎ TEL: 03-6897-2975
▶︎ 営業時間 : 月~金 11:00~19:00 / 土・日・祝 11:00~18:00
広尾店

画像引用:ラ・メゾン・ジュヴォー公式サイト
▶︎ 東京都港区南麻布5-10-24
▶︎ TEL: 03-3445-1022
▶︎ 営業時間 : 10:00~19:00
KITTE名古屋店

▶︎ 名古屋市中村区名駅1-1-1 KITTE名古屋1F
▶︎ TEL: 052-433-2178
▶︎ 営業時間(Store Hours): 10:00~20:00
京都祇園店

和洋融合された店構えがスタイリッシュですね♪
▶︎ 京都市東山区大和大路新橋上ル元吉町71-5
▶︎ TEL: 075-525-5211
▶︎ 営業時間(Store Hours): 月~木 11:00~18:00 / 金・土・日 11:00~19:00
JR京都伊勢丹店

画像引用:ラ・メゾン・ジュヴォー公式サイト
▶︎ 京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町ジェイアール京都伊勢丹B1
▶︎ TEL: 075-746-2166
▶︎ 営業時間(Store Hours): 8:30~21:30
▶︎ サロン・オーダーストップ (Order stop): 21:00
通販情報
カリソンはラ・メゾン・ジュヴォーの通販サイトにて購入可能です。
カリソンのほか、フィナンシェやケーキ、マカロンなども揃っています。
ご自宅用はもちろん、贈り物や手土産にもぴったり。
上品で華やかなスイーツをぜひチェックしてみてください。
南フランスのカリソン博物館内ショップ
カリソン発祥の地、南フランスのエクス・アン・プロヴァンス近郊にはなんとカリソンの博物館があるんです!
博物館内のショップでは「クリーム状のカリソン」「お菓子にふりかけるための粒状のカリソン」など日本では見ることのできないありとあらゆる種類のカリソンがそろっています。
エクス・アン・プロヴァンスに行く機会がありましたらぜひ足をのばしてみてくださいね^ ^
アーモンドの木に囲まれた敷地の中に建つカリソン博物館、公式サイトはフランス語または英語となります。
■入館無料
■年中無休
■ガイドツアー(カリソン作り体験含む)
・毎週水曜日10時半~/15時~
■カリソン職人による2時間ワークショップ
・毎週土曜日10時半~12時半/15時~17時
・大人55ユーロ/18歳未満35ユーロ
・要予約
・2名より開催
■連絡先
+33 (0)4 42 39 29 82
visites@calisson.com
■アクセス
エクス・アン・プロヴァンス市街地から車で約10分
博物館があるとはびっくりですね。
エクス・アン・プロヴァンスではそれほど伝統と歴史のあるお菓子であることがわかります。
カリソン博物館が「ル・ロワ・ルネ(=ルネ王)」と呼ばれる由来

カリソンの誕生はなんと15世紀のフランス。
きっかけはプロヴァンス王国のルネ王とジャンヌ王妃との結婚でした。
病弱であまり笑うことのなかった美しいジャンヌ王妃。
ルネ王は王妃にせめて結婚式だけでも微笑んでもらいたいと願い、宮廷の菓子職人に作らせたのがカリソンでした。
カリソンの形は王妃の美しいアーモンド型の目に由来していると言われています。
「幸せのお菓子」とも言われるカリソン。
背景にはこんなロマンチックな物語があったんですね❤️
カリソンの日持ち・通販情報と購入可能店舗まとめ
長い歴史を持つカリソン。
地元の人たちが長い間大切にしてきた味を日本にいながら楽しむことができるのは嬉しいですね。
王妃を思う王さまのやさしい心遣いからうまれた幸せのお菓子。
ぜひこの機会に味わってみてはいかがでしょうか^ ^