思いのままに自由に描かれる子供達の絵や
一生懸命頑張った工作。
年齢と共にものすごい数になっていきますよね。
保存・収納方法、色々と工夫されていることと思います。
今回は、筆者が実践している
IKEAのボックスを使ったとても簡単な絵・工作の保存/収納方法をご紹介します^ ^
絵の保存・収納方法
用意するのは子供達の名前をつけた
クリアファイル1人一枚。
描き終わった絵に
・日付
・名前
・絵のタイトル
・背景に物語があれば箇条書き
(「泣いている次女を長女が笑わせようとして描いてくれた絵」 など)
これらを簡単に記載し、それぞれのクリアファイルに入れてファイルボックスへ。
左と真ん中はそれぞれ長女、次女の学校関係書類用。
一番右が2人のお絵描き専用ファイルボックスで、
中に2人それぞれのクリアファイルが入っています。
学校関係書類の収納方法についてはこちらの記事にまとめています。
そして、毎年お誕生日がきたら年齢を書いて
クリアファイルからA4サイズのクリアポケットに入れ替え
ガレージにある子供達の「思い出ボックス」へ。
この思い出ボックスは少し大きめのものを子供達それぞれに1つ。
■年齢別に分けた絵
■お誕生日にいただいたカード、
■習い事でいただいた賞状
など、
学校関連とは別の思い出の品々を入れています。
思い出ボックスはIKEAのものですが、
上の画像のボックスは現在取り扱いがなく、
一番近いものは
TJENA(ティエナ)
工作の保存・収納方法
主に学校から持ち帰ったものが多いですが、
今のところは全て保存しています。
工作用に用意したのはIKEAの「PAPPIS」というボックス。
A4サイズの書類がちょうど良く収まるサイズと適度な深さ、
そして何と言っても手頃なお値段が気に入って
ガレージのロッカー用に揃えています。
トランクルームアプリ【サマリーポケット】
工作に関しては、しばらく飾った後、写真に収めて
現物は破棄という方も結構いらっしゃるようですが、
どうしても捨てたくないけど、収納する場所が無い!
または、
捨てるかどうか今は決められないから
とりあえず今は保存しておきたい!
そういう方は
サマリーポケットがおすすめです☆

子供達のものだけに限らず、
使わないけど取っておきたい思い出の
品々を倉庫会社が最適な環境で管理。
預けた荷物はアプリ内の写真で
いつでも確認することができますよ^ ^
まとめ
子育ての毎日は本当にバタバタですよね。
日々の様々な動作が一回で済むように、
とにかく簡単、シンプル、小さなストレスを感じないような
動線を最初に作ってしまうと後が楽です。
「わ〜面倒くさいな。。。」と少しでも感じるところを
穴を埋めるように改善していくと、
まわりまわって自分の時間が増えてるように感じています。
就寝時間から何やら机に向かって真剣に作業をしている子供達。
もう寝る時間だから明日にしなさーい!と何度も何度も言っている時に
手渡されたのは、
『You are the best mum in the world!』
と書かれた似顔絵。
バツが悪い。。。