子供のお誕生日会のハイライトは何と言っても誕生日ケーキ。
スイーツ作りが苦手な私が、
子供のリクエストでレインボー色のスポンジをベースに
誕生日ケーキを作った奮闘記です。
この時の誕生日会関連記事はこちら☆
レインボー誕生日ケーキ【スポンジ作り】
彼女が想像しているのはきっとこんなケーキ↓。。。
<出典画像:https://www.bettycrocker.com>
日曜日の誕生日会に向け、スポンジ部分のみ金曜日の夜に作業開始。
失敗してもまだ1日あります。
またまた登場。
生地から作ろう、という主人を無視してケーキミックスを使用。
生地ができたら5等分にして、
それぞれにフードカラーで色をつけ焼いていきます。
とてもしっとりとしたスポンジになりましたので、
焼いた後にやったことをまとめますね。
ケーキはどうしても真ん中がプ〜っと膨らんでしまいますが、
焼きあがったら膨らんだ方を下にして希望の色順に重ねる
キッチンタオルでしっかりと包み、
さらにサランラップをきっちりかけて冷蔵庫へ
重ねた時は多少凸凹していたスポンジ部分も、
1日ねかせたことによって生地の重みで落ち着き、
且つタオルとサランラップでしっかりと包んでいたことで
とてもしっとりとしていました。
肝心の色ですが、一応5つ違う色のスポンジはできましたが、
次女が期待しているようなレインボーカラーではないなぁ、という印象。
レインボー誕生日ケーキ【ガナッシュ作り】
とりあえずスポンジ部分が大丈夫ということで一安心。
ここまでくれば、あとはデコレーションで大きく失敗しない限り大丈夫なはず。
スポンジの間にはアイシングやクリームではなく
ガナッシュを使用します!
このアイディアは、
元パティシエだったスイス人の友達から教えてもらったもの。
1ランク上の味が期待できてとにかく美味しい!
おすすめです!☆
参考にさせていただいたガナッシュのレシピはこちら。
私はホワイトチョコレートにしました。(ラム酒は入れていません)
別の誕生日ケーキを作っていた時、
前日にガナッシュが固まらないという悲劇に見舞われました。
クリームとチョコの分量配分はとても繊細なので
作る前にぜひこちらのサイトを読んでみて下さいね。

レインボー誕生日ケーキ【アイシングデコレーション】
まわりをアイシングで飾って出来上がりです。
使ったのは市販のアイシング^_^;
これを
濃いピンク
薄いピンク
白(着色無し)
の3色にわけて、スポンジやガナッシュの凸凹を隠すように
パイピングバッグに入れて絞っていきます。
ちょっと隙間がありますね。。>_<
手作り感満載ですが無事にできたので良しとします。
上に乗っているピンクのリボン状のものは、
ロールタイプのアイシング。
上でご紹介したパイピング用アイシングよりも固く、
ちょうど粘土のような状態で売られています。
ピンクのフードカラーを練りこんで5mmくらいの厚さに伸ばしたら
適当な大きさの長方形にカットしたものを必要な数だけ作ります。
折り曲がりのところが画像のように丸くなるよう二つ折りにして
一晩置いておくとカチカチに固くなるので
ケーキの上に差し込んでリボンのような形を作っています。
レインボー誕生日ケーキ【画像撮り忘れという悲劇】
日曜日。いよいよパーティー当日。
この誕生日会は自宅にマジシャンをよんで
マジックショーをやってもらいました。
無事にマジックショーも終わりいよいよケーキカッティング!
ケーキを切って配るのは主人の担当です。
思った以上に5色がきれいに並んでいて一安心した私は
迎えにきたママ達とおしゃべりに夢中に。。。
そして気がつくとなんとこの大きなケーキが全部無くなっていたのです!
写真、1枚も撮らないまま。。。
主人も次から次へと子供達がやってくるため撮るチャンスがなかったようで。
だれかが残したケーキをなんとかつなぎ合わせて撮った一枚です。。。
ママの一人が「写真撮っておこうか?」と言ってくれたのに、
「大丈夫大丈夫、あとでゆっくり撮るから」と言ってしまったことを大後悔。。。
ちょっと不思議な5色でしたね。。
まとめ
微妙なレインボーカラーでしたが>_<
しっとりしたスポンジとガナッシュの味のミックスがとっても美味しかったです☆
スイーツ作りが苦手でも
市販のミックスやアイシングを使えば何とかここまで形にすることができるという、
参考にしていただければ嬉しいです^ ^
この時の誕生日会関連記事はこちら☆