京都府京都市内にある有名なお寺の一つ「高台寺」。
豊臣秀吉の正室であったねねが
「病で亡くなった夫の死を弔いたい」
という願いによって建てられたお寺のため、
通称「ねねの寺」とも言われ、
国内外からの観光客でにぎわっています。
桜は境内にある方丈庭園の立派な枝垂桜が必見!
シーズン中の夜間特別拝観では
桜のライトアップと庭園でのプロジェクションマッピングを
見ることができますよ!
アクセス方法や駐車場情報を詳しくみていきましょう!
京都高台寺所在地
〒605-0825
京都府京都市東山区下河原町526番地
京都高台寺へのアクセス
電車
【JR京都駅】徒歩約20分
【京阪祇園四条駅】徒歩約10分
【阪急京都河原町駅】徒歩約15分
電車からバスへの乗り換え
【JR京都駅】「市バス206」
【京阪祇園四条駅】【阪急京都河原町駅】「市バス207」
バス停「東山安井」で下車し、東へ徒歩7分
京都高台寺の駐車場情報
高台寺境内に24時間営業の駐車場
駐車料金
最初の1時間 600円/以後30分毎 300円
(23時~翌7時は100円/時間)
駐車サービス
高台寺の拝観受付、または駐車場すぐの高台寺賑店で
3,000円以上買い物をした場合に限り
時間無料券を発行してもらえます。
レジで駐車券を提示をお忘れなく!
京都高台寺方丈庭園の枝垂桜とライトアップ
方丈庭園本堂内で座って庭園を眺めることができる
オススメのお花見スポット。
最前列で楽しみたいなら、
平日の朝早くがおすすめです。
【桜ネタ 京都線】
今朝は高台寺に
桜チェックへ方丈前庭の桜は見事でした
行かれる際は
午前中に到着、見終わるのが
混雑を避けられそうです京都に宿泊の方が
ホテルをチェックアウトされる
10時前に着ければベストです pic.twitter.com/rZyppNX9YM— 阪急電車まちあるき手帖【公式】 (@machiaruki1) March 30, 2018
豊臣秀吉の菩提のある高台寺は枝垂れ桜で有名です。ここまで丁寧に造り上げられた桜を前にすると撮る方も手を抜けません。一本の桜を前に試行錯誤を繰り返します。#桜 #枝垂れ桜 #春 #京都 #cherryblossoms #kyoto pic.twitter.com/gwGe4jOapS
— 別所隆弘 / Takahiro Bessho (@TakahiroBessho) April 1, 2016
枝垂桜のライトアップ
夜間特別拝観のライトラップされた枝垂桜は圧巻です。
桜シーズン中の短い期間のみの開催なので
お見逃しなく!
高台寺 しだれ桜
ものすごい人気の場所となりました#京都 #高台寺 #夜桜 #ライトアップ #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい pic.twitter.com/hwFLxgNOa9
— 京見坂 (@junichiro__t) April 1, 2016
京都高台寺の花頭窓
普段は非公開の「花頭窓」が
桜の時期に限って公開されるようになりました。
花頭窓から見る枝垂桜はまるで桜のカーテンのようで、
お庭の枯山水とのコラボは絵になる美しさ。。
2018年までは立ち入り禁止の場所だったので、
まだ高台寺の桜を見たことない方はもちろん、
行ったことはあるけれど2018年以降からは訪れていないという方は
一見の価値ありですよ!
京都・高台寺の桜。4月6日。お寺の花頭窓より。
(京都市東山区) pic.twitter.com/nhBnQ74uKu— STERBENVS IVANVS (@STERBENVSIVANVS) April 7, 2019
トイレ
入口の拝観受付と出口を出た先の高台寺賑店の近くにあります。
入口と出口にそれぞれあるので
境内でのトイレ事情は問題なさそうですね^ ^
屋台
残念ながら高台寺に屋台は出店していませんが、
徒歩5分の距離にコンビニがあるのと、
歩いて回るスタイルのお花見なので無くても
特に不便を感じたことはないですよ^ ^
京都高台寺の最寄りのコンビニ
高円寺から徒歩5分程度、
450mほど先に「ローソン祇園安井店」
子連れの際の注意点
京都市内は有名な観光スポットが点在しているので
普段から観光客で賑わっていますが、
桜のシーズンになるとそれに輪をかけて、
道も名所もお店もたくさんの人でごった返します。
また、高台寺周辺は地面が石畳や砂利道だったり、
境内では途中で靴を脱いだり履いたりするので、
ベビーカーではなく抱っこ紐か
頑張って歩いてもらう方法をオススメします。
ベビーカーの場合の注意点
ベビーカーを拝観受付付近に置いて中に入る場合は、
入口と出口が別の場所にあるので、
出た後に入口までベビーカーを取りに
戻らなければならない点を注意してください。
お子さんに歩いてもらう場合の注意点
小さなお子さんに歩いてもらう場合は、
触れてはいけないものに触らないよう、
また、人も多いのでうっかり目を離した隙にはぐれて迷子、
なんてことにならないよう気をつけてあげてくださいね。
京都高台寺のお花見体験談
私は平日に行きましたが、
少し待って最前列に座ってゆったりとした時間の中で
桜を眺めることができました。
土日祝日は一番前という良いポジションを確保して桜を見ようとするなら、
それなりに粘らないとなかなか難しいかもしれません。
高台寺は京都市内のお寺では珍しく
駐車場が備わっていますが、
私は高台寺に行くついでに
祇園や二寧坂・産寧坂、清水寺や円山公園など、
近くの観光スポットや桜の名所も巡って
一日京都を満喫するので
行くときはだいたい電車を使います。
丸一日京都市内で車を駐車しようものなら
駐車料金が大変なことになりますからね^^;
あと、京都観光は車が入れない場所も多いため、
基本的に歩いて回ることになります。
楽しい観光が足の疲れや靴擦れで台無しになるのはもったいないので
履きなれたスニーカーで行くことを強くオススメします>_<
最後に
京都でのお花見は人混みにもまれたり、
たくさん歩いたりと疲れますが、
風情ある京都に咲く桜を見れば
「来てよかった」
ときっと思えます。
ぜひ一度
私がオススメする高台寺の枝垂桜を見に行ってみてくださいね!