子供達にとって自分のお誕生日は、おそらく大人が想像する以上に特別な日。
大人は色々大変ですが、せっかくなら楽しい思い出を作ってあげたいですよね。
今回は、自宅で行った次女(6歳)の誕生日会で作った簡単メニューについてまとめてみました。
10時半からのお誕生日会だったので、食事ではなくスナックメニュー。
ほぼ、混ぜて並べました、という簡単なものです。
日本とオーストラリアでは子供達が普段食べているものも違いますが、人気があったメニューと誰も手をつけなかったメニューなど、少しでもご参考になれば嬉しいです^ ^
子供の誕生日会簡単メニュー
ポップコーン

予想通りの一番人気❤️
今までは大きなボールにドーンと入れていましたが、今回は小さな紙の袋に入れました。
相変わらず床はポップコーンだらけにはなりますが、毎回テーブルに足を運ぶ必要が無いのでこちらの方が食べ易そうでした^ ^

ゼリー

1人2つくらいを目安に作りましたがあっという間になくなりました。
水を入れて混ぜるだけのゼリーを小さめのプラスチックカップに注いで冷やすだけ。
1人で3つくらい食べている子もいたので、もう少し多めに作る、もしくはもう少し大きめのカップに作った方がよかったかな、と思ったメニューです。

一口サンドイッチ
一番時間がかかったのに人気無し。。(-_-)
ショックのあまり画像も無し。
サンドイッチの中身は
・ツナマヨネーズ
・ベジマイトとチーズ
(ベジマイトはオーストラリアの発酵食品でパンなどに塗って食べます)
・ジャム
・はちみつ
食パンではなく小さなロールパンなどにしてみたらもう少し反応がよかったかもしれません。
ベジマイトはおすすめはしませんが興味のある方は試してみて下さい^_^;
ミランダ・カーも愛用! カルディで見つけたオーストラリアの健康食『ベジマイト』ってどんな味? https://t.co/CY9nkrILN8
— tokoya (@tokoya) August 30, 2019

フルーツスティック

・スイカ
・ブルーベリー
・イチゴ
・マシュマロ
を竹串に刺しています。
その季節に出まわっているフルーツで子供達が食べ易いものなら何でも大丈夫。
種無しブドウもあったら全体の色がきれいでオススメです。

マシュマロが下にあるのはマシュマロだけ食べて終わり〜というのを避けるため。
マシュマロを食べたいならフルーツを先に食べなくてはいけないレイアウトにしています。
これは人気メニューでフルーツスティックは全てなくなりました^ ^!!
チーズスティック
スティック型のチーズをカップにサクサク入れるだけ。
これは好き嫌いが大きく分かれるようなものではないので、割とみんな食べてたかな?という印象です。
横にグリッシーニを置いて、何となく皿数を増やしてみる。。
人気はまあまあといった感じです。

野菜スティック
送迎の大人のおつまみ用として作り、もしかしたら食べる子いるかな?と思って出しましたが、やはり人気ゼロ。。
今回は子供達をドロップオフしてもらうことにしましたが、子供達を迎えに来てもらった時に少しだけ一緒に飲んでつまんで、ということもよくあるので大人用にはチーズプレートを用意しました。
小さなカップに、ひよこ豆のディップを下に入れておきます。
ペットボトルの水
子供達の飲み物はお水。
ラベルには一人一人の名前を書いておくのがおすすめです。
子供の誕生日会!おすすめの簡単メニューを画像でご紹介まとめ
今回の誕生日会は自宅にマジシャンをよんでマジックショーをしてもらいました。
長女、次女合わせて、気がつけばかなりの回数誕生日会をやってきたにも関わらず、正直毎回ストレス以外の何ものでもないのですが、今回ご紹介した簡単メニューは本当に簡単です!
誕生日会は色々と考えることがいっぱいで大変ですよね。
子供達はケーキ以外はこちらが思うほど食べ物には注目していないので、楽にサクッと乗り切りましょう!


