当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

買ってよかった!おすすめの育児アイテム10選をご紹介

スポンサーリンク
子育て
photo credit: sesión newborn con Erik via photopin (license)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

赤ちゃんを迎えるにあたって揃えるものはたくさんありますが、

これって必要なのかな?

結局買っても使わないかも。。

など、

実際に使ってみないとわからないものですよね。

今回は、筆者が使って良かった育児グッズ10点を個人のレビューと共にまとめてみましたので、ぜひご参考になさって下さい☆


スポンサーリンク

授乳ケープ

使用期間
0ヶ月〜卒乳まで x 2人

2人共完全母乳だったため私にとって一番役に立った育児用品です。

今はもうカバンに入っていないなんて信じられないほど何年間も肌身離さず持ち歩いていたもの。

授乳以外にも、ベビービョルンで抱っこの時に上からかぶせて日よけにしたり寒い時の肌掛け代わりにしたり、とにかく大活躍しました。

ただし母乳を直接あげる機会の少ないお母さん達にとってはそれ程役立つアイテムでは無いかもしれませんのでご自身の授乳スタイルが決まってから購入を検討しても良いですね。

色々なデザインがありますので、手持ちの洋服などと合わせて選んでみて下さいね(^ ^)

Mama & Kidsナチュラルマーククリーム

使用期間
妊娠初期〜クリームがなくなるまで

妊娠初期からずーっと毎日欠かさず使いました。

お腹があまり大きくならなかったせいもありますが、このクリームのおかげなのか、妊娠線は全くできませんでした。

伸びがよく、あっという間に肌に馴染むので塗る時に時間がかからなかったのも長く続けることができた理由です。

カトージハイローチェア

使用期間
0ヶ月〜9ヶ月頃

私が購入したのとは少しだけデザインが変わっています。

以前はローの位置にすると足がゆりかごのようになったのと椅子の部分の素材が黒のビニールコーティングのような感じのものにメッシュのライナーが付いていました。

新しいデザインのシートカバーもカトージのサイトによると

  『40℃以下の水温で洗濯機で丸洗いできる

との記載がありますのでキレイに使えそうですね(^ ^)

ハイの位置で水平に寝かせて前後にスイングさせると本当に良く眠ってくれましたよ

長女と一週間違いで生まれた友人の赤ちゃんがとにかく生まれた時からよく泣く赤ちゃんで友人も疲れ切っていたのですが、我が家に遊びに来た時にこの椅子に寝かせ前後にスイングしたところピタリと泣き止み、そのまま眠りの世界へ。。。

その日の晩に友人はネットで即購入したという、お揃いの思い出の椅子。

心地よい振動とタイヤがゴロゴロする音が赤ちゃんには気持ち良いのかもしれないですね。

授乳まくら

使用期間
0ヶ月〜

無くても何とかなりますがやはりあったら便利です。

今は子供達に本を読む時の私用のクッションとして使用しています。

授乳が終わった後も意外にも色々な場面で活躍していますので、デザインは大人でも使えるようなシンプルなもの、そしてカバーが洗えるタイプのものがおすすめです!

メデラ搾乳機 

使用期間
2ヶ月〜6ヶ月頃

これに関してはレンタルでも良いかなという気がします。

私が使用したのはアメリカにいる友人が送ってくれたものなので日本で販売されているメデラの搾乳機とは少し異なりますが、電動搾乳機という点ではシンフォニーというシリーズが一番近いです。

長女は2ヶ月から6ヶ月までまとめて12時間も眠る赤ちゃんだったので、飲んでもらえない母乳が溜まって胸がスイカのようになってしまい搾乳機のお世話になりました。

乳腺が詰まって階段も降りれない程の激痛で夜中一人で泣きながら搾乳したこともあった程。

これがなければ間違いなく乳腺炎で病院に駆け込んでいました。

次女の時は需要と供給のバランスがぴったりと合っていたようで、一度も搾乳器のお世話にはなりませんでした。

赤ちゃんによっても状況は異なりますので、いつでもレンタルできる準備をしておいて
出産後母乳の出具合によって決められると良いですね。

ご参考までに、搾乳機を譲ってくれたアメリカの友人は最初手動のものを使っていたらしいのですが、手動はとても大変だったらしく急遽こちらの電動を購入したとのこと。  

ベビースリング

使用期間
0ヶ月〜2ヶ月頃

中に入れると手と脚が縮こまって子宮の中にいた時と同じような格好になるためでしょうか。

これに入れるとあっという間に眠ってくれました

肩のところに厚目のパッドが入っていて食い込むことなくとても使いやすかったです。

もっと月齢が上がっても抱き方を変えて使えるようですが、私が使ったのは最初の2ヶ月だけ

その後はもう重くて限界でした。

私が使っていたのはこちらです↓快適でした☆

ベビービョルンベビーキャリア

使用期間
3ヶ月〜14ヶ月頃

上述のベビースリングで片方の肩だけで支えるのが大変になり3ヶ月頃からベビービョルンへ変更

両肩と腰で均等にバランスよく重さが分散されてとても使い心地が良かったです。

夏用のメッシュ素材もあり二つ用意した方がいいのか迷いましたが、結局コットン素材を3ヶ月程使用した後、6ヶ月になる頃にはもう重すぎて主な移動手段はベビーカーになりました

ただ、6ヶ月を過ぎても体調を崩した時などに家の中でずっと抱っこしているのに役立ちましたので、抱っこ紐は1つ持っていると便利です。

この製品もデザインが頻繁に変わっていますね。

色々と新しいものが増えています。

ベビービョルンはこのベビーキャリアの他にもシンプルでスタイリッシュなアイテムが多いので要チェックです☆

バスチェア 

使用期間
2ヶ月〜6ヶ月頃

使っていたフィオルッチというメーカーのものを見つけられなかったのでデザインは違いますが同じ形のものを。

オンラインショップ びーんず
¥2,360 (2023/02/04 19:07時点 | 楽天市場調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

この形は安定感がありとても使い易く重宝しました。

空気を抜けば小さく折り畳むこともできますし、今後引越しがあるかもという方はプラスチック製のものよりもおすすめです

詳細を見ると7ヶ月からと書いてありますが、写真を見ると我が家では2ヶ月になる少し前から使っています。。。

ストッケトリップトラップ 

使用期間
10ヶ月〜現在

1歳になる前にオプションのベビーガードを付けて購入し、2人とも今でも使っています。

これは長い間お世話になるとても優秀な商品。

小さかった頃、その時だけの気分で長女には赤、次女には紫を購入しました。

子供達はこの色が気に入っているようですが、今となってはもう少しシンプルな色にしておけばよかった。。。と少し後悔。

あくまでも私の個人的な感想ですが、色を迷っている方は、やはりシンプルな色にしておくのがおすすめです。

ベビーサークル 

使用期間
6ヶ月〜10ヶ月頃

ご飯の支度をする間やトイレに行く時に、目が離せない時期はこれにたくさんのオモチャと一緒に入っていてもらうと安心でした。

また長女はこの柵の部分につかまってつかまり立ちができるようになりました。

ある日ふと見るとサークルの中で嬉しそうに柵につかまって立っている長女が。。。

ちなみに次女はこのサークルごと移動する暴れっぷりで、早々に使用をやめたと記憶しています。。

買ってよかったおすすめ育児グッズ10選まとめ 

以上、遠い記憶を辿ってトップ10をあげてみました。

長女を日本で出産した時は引っ越しなど先のことは考えず今回ご紹介したアイテムを含め
必要かなと思うものは全て購入しました。

オーストラリアで生まれた次女は、生まれて3ヶ月後にはフランスへ引っ越すことが決まっていたのでチャイルドシートなど、どうしても必要なものだけレンタル。

フランスに滞在していた3ヶ月間は最低限のもので暮らしましたがあれば便利、でも無くても何とかなりました。

今回ご紹介した10のアイテムは、長女の時も次女の時も本当にあって良かったと思ったものです。

こうやって思い出してみるとついこの前まで使っていたように感じるものばかり。

あっという間に過ぎてしまう一番大変で一番可愛い時期を皆さんが楽しんでいますように。。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
子育て
ミテキノ.